他の記事でも書いていますが、神大受験では数学が二次試験まで必要なので、数学が苦手な人にとってはなかなか大変な部分はあるかと思います。
ただ、逆に言うと、英語に加えて数学ができると、安定した得点が見込めるので、受験ではすごく有利になります。
僕は文系ですが、暗記中心の社会科より数学のほうが好きだったので(点が取れるかどうかは別として)、勉強の際、精神的にそれほど大きな負担はありませんでした。
(最終的に、数学IAはセンター試験で満点を取ることができました)
数学の勉強の理想は、毎日コツコツと勉強することです(高校に入ったときから)。
これを続けておくと、各単元の基本的な公式や、問題の解法は頭の奥に眠ってくれていますから、受験勉強が本格化した時にだいぶ有利だと思います。
ただ、実際そんなことは無理なことも多いので、神大を目指して受験勉強をする際は、以下のことに気をつけて、丹念にかつスピードも重視して、勉強するのが良いと思います。
①各単元の基本的な公式、考え方を身につける
神大の二次数学は、比較的単元ごとの出題に分かれることが多いです(大問1が確立、2が微積分、3がベクトル、など)。
そして小問は各大問に3〜4個がありますが、最初から順に解いていけば、次の小問で必要な式やヒントが出てくるようになっています。
なので、まずは部分点を確実に取る(小問1〜2を満点で)ことを意識して、各単元の基礎を抑えましょう。
ある程度基礎は分かっていて、問題の数をこなすことに重点を置くのであれば
教科書傍用4STEP数学1+A 改訂版
教科書傍用
4STEP 数学 II+B〔ベクトル,数列〕
を、
基礎から丁寧に勉強したいのであれば、解説が詳しく丁寧に載っている
新課程チャート式基礎からの数学1+A
チャート式基礎からの数学II+B
が重宝します。
他には、どうしても苦手な単元があれば、それを集中して勉強できる「よく分かる本」シリーズがおススメです。
坂田アキラの数列が面白いほどわかる本 (数学が面白いほどわかるシリーズ)
などがおススメです。
ただ、逆に言うと、英語に加えて数学ができると、安定した得点が見込めるので、受験ではすごく有利になります。
僕は文系ですが、暗記中心の社会科より数学のほうが好きだったので(点が取れるかどうかは別として)、勉強の際、精神的にそれほど大きな負担はありませんでした。
(最終的に、数学IAはセンター試験で満点を取ることができました)
数学の勉強の理想は、毎日コツコツと勉強することです(高校に入ったときから)。
これを続けておくと、各単元の基本的な公式や、問題の解法は頭の奥に眠ってくれていますから、受験勉強が本格化した時にだいぶ有利だと思います。
ただ、実際そんなことは無理なことも多いので、神大を目指して受験勉強をする際は、以下のことに気をつけて、丹念にかつスピードも重視して、勉強するのが良いと思います。
①各単元の基本的な公式、考え方を身につける
神大の二次数学は、比較的単元ごとの出題に分かれることが多いです(大問1が確立、2が微積分、3がベクトル、など)。
そして小問は各大問に3〜4個がありますが、最初から順に解いていけば、次の小問で必要な式やヒントが出てくるようになっています。
なので、まずは部分点を確実に取る(小問1〜2を満点で)ことを意識して、各単元の基礎を抑えましょう。
ある程度基礎は分かっていて、問題の数をこなすことに重点を置くのであれば
教科書傍用4STEP数学1+A 改訂版
4STEP 数学 II+B〔ベクトル,数列〕
を、
基礎から丁寧に勉強したいのであれば、解説が詳しく丁寧に載っている
新課程チャート式基礎からの数学1+A
チャート式基礎からの数学II+B
が重宝します。
他には、どうしても苦手な単元があれば、それを集中して勉強できる「よく分かる本」シリーズがおススメです。
坂田アキラの数列が面白いほどわかる本 (数学が面白いほどわかるシリーズ)
![]() |
特に「確立が〜」は、僕も中学校の時から使っていて、解説がすごく分かりやすくバイブルでした。
(手書きかつ赤ペンで書いてあるので、分かりやすいです)
②解法をノートに書いて、問題を解く
二次試験はもちろん記述式なので、どんな方法で回答を導くのかも示す必要があります。
ここで大事なのは「プロセスを示すことで部分点を取ることもできる」ということです。
小問の番号が大きくなるにつれ、問題は難しくなりますが、それでも部分点が取れれば、ゼロということはありません。
普段からノートにプロセスを書くことで、どうすれば部分点が取れるのかを意識して問題を解くのがベストです。
(そして筆を走らせることで、解法も短時間で覚えられます)
数学は、一朝一夕で点数が上がるわけではないので、やはりコツコツ努力をすることが一番大事です。(これは数学に限ったことではありませんが。)
解説を見ても分からない場合は、クラスの子や塾の子で数学が得意な人に聞けば良いと思います。
あとは、何か自分の得意な単元があると、だいぶ負担は軽減されます。
「この単元は高得点を確実に取れる」というのがあれば、モチベーションアップに繋がります。
(僕の場合は微分積分がそうでした。)
一般的に、数学ⅡBで苦戦する学生が多いので、勉強の比率はやはりそちらを多くするのが良策だと思います。


0 件のコメント:
コメントを投稿